ネットショップとは?

ネットショップとは、オンラインショップと同意として使われる単語です。商品をネットで売買することを指します。実店舗での販売に比べると、店舗などの初期費用を抑えることができる大きなメリットなどから、個人でネットショップを開業する人が年々増えてきています。
ECサイトとの違い
ECサイトの「EC」とは、(electronic commerce)の略称でその意味は、電子商取引と日本語では訳されます。また、ECサイトを他の言い方でEコマースなどの言い方をする場合もありますが、意味は同じと捉えていいいでしょう。
ネットショップやオンラインショップなどは、商品を購入する消費者の立場側で使用する機会が多く、ECサイトやEコマースなどは、商品を提供する企業や個人の立場で使用される機会が多いと認識しておきましょう。
実店舗との違い
実店舗とネットショップとの間では、大きな違いがあります。ここでは、大きな4つの違いが以下です。また、それぞれの違いについて解説していきます。
- 実在するかバーチャルであるか
- 人件費や光熱費などの必要コスト
- 営業時間
- 商品を実際に手にとって見ることが可能か
- 接客方法
実在するかバーチャルであるか
実店舗の場合には、実店舗があるために店舗によるブランドや商品イメージを外観や従業員などでブランド化することが可能ですが、ネットショップの場合はサイト内のデザインなどで外観のブランド化を図る方法のみとなるでしょう。
人件費や光熱費などの必要コスト
実店舗の場合は店舗の家賃、従業員の人件費、照明やエアコンなどの光熱費が必要経費として加算してしまいますが、ネットショップの場合には、ネット内にショップを開設する為に、必要コストを大幅にカットすることが可能です。
営業時間
営業時間にも大きな違いがあります。実店舗の場合には、従業員が営業をしているために営業時間に限りがあります。しかし、ネットショップの場合には、多くの人がスマホやパソコンで商品を購入するために、スマホやパソコンがある限り営業時間は24時間365日営業している状態となります。
商品を実際に手にとって見ることが可能か
実店舗の場合には、商品などの在庫を抱えているために商品をその場で実際に手にとってサイズ感や重さ、色など細かな箇所まで確認して購入することが可能となりますが、ネットショップの場合には、実際に手にとって商品を細かい箇所まで確認することは写真や動画などの画面上からの情報でしか確認することができません。
しかし、株式会社ZOZOが運営するZOZOTOWNでは、アパレル商品を家で試着し、気に入らない場合には返品することのできるサービスを展開しています。しかし、これからネットショップを開業する人は作業工程が増えるために基本的には、返品不可にする選択することが良いといえるでしょう。
接客方法
接客方法にも大きな違いがあることを把握しておきましょう。実店舗の場合には、お客様と実際に顔を合わせてコミュニケーションを取ることが可能となるために店舗への安心感や信頼感を生むことが可能となります。
しかし、ネットショップの場合には、お客様と実際にコミュニケーションをする機会はほとんどなく基本的にはDM(ダイレクトメッセージ)によるテキスト媒体のコミュニケーションになるでしょう。そのために、ネットショップの場合には、実店舗よりも集客方法が重要になります。
ネットショップの種類

これまで「ネットショップ」の言葉を使ってきましたがネットショップにも種類があることを把握しておきましょう。ここでは、これからネットショップを開設する人のために「ASP型独自ネットショップ」、「ショッピングモール型ネットショップ」の2つの種類について紹介、解説します。
2つの種類について分かりにくい場合には、例としてASP型独自ネットショップを「路面店やブランドの店舗の店」を運営するネットショップの形態、ショッピングモール型ネットショップを「大型ショッピングモールの中に出店」するネットショップの形態であることを把握しておきましょう。

ASP型独自ネットショップ
ASP型独自ネットショップと聞くと難しく聞こえますが、難しいことはありません、ASPは「アプリケーション・サービス・プロバイダ」の略称でInternetExplorerやGoogleChromeなどのブラウザ上で利用する形態のことを指します。
サイトのデザインをオリジナルのものに設定できるなどのメリットがASP型独自ネットショップにはありますが、集客力はショッピングモール型ネットショップに比べると劣るでしょう。
ASP型独自ネットショップには以下のサービスが該当します。
- BASE(株式会社BASE)
- Shopify(Shopify Inc.)
- カラーミーショップ(株式会社GMOペパボ)
- MakeShop(GMOメイクショップ株式会社)
- おちゃのこネット(おちゃのこネット株式会社)
ショッピングモール型ネットショップ
ショッピングモール型ネットショップとは、大型ショッピングモールのようなショッピングを行うスペースの中でネットショップを出店する形態を指します。
また、ショッピングモール型ネットショップは「マーケットプレイス型」と「テナント型」にさらに細分化することができます。
「マーケットプレイス型」の代表格は「Amazon.co.jp」でその形態は、ネットショップを出店するという概念ではなく、商品そのものをショッピングモール型ネットショップに出品し、販売する形です。同じような商品があった場合にサイトのデザインなどでの差別化ができないデメリットがありますが、商品管理をモール側が行なってくれるメリットもあります。
「テナント型」は、実際にネットショップをモール内に開設することができ商品だけではなく店舗ごとに差別化することが可能です。その代表格としては、「楽天市場」でしょう。
ショッピングモール型ネットショップには以下のサービスが該当します。
- 楽天市場(楽天株式会社)
- Amazon.co.jp(アマゾンジャパン合同会社)
- Yahoo!ショッピング(ヤフー株式会社)
- ZOZOTOWN(株式会社ZOZO)
- au Wowma!(auコマース&ライフ株式会社とKDDI株式会社の共同運営)
ネットショップ開業のメリット・デメリット
ネットショップを開業することのメリット・デメリットも把握しておきましょう。ここでは、実店舗と比べてのメリット・デメリットを紹介します。

実店舗、ネットショップ共にメリット・デメリットは存在しますが、初心者が開業するにあたっては、ネットショップで開業する選択肢を取る方が賢明であると言えるでしょう。
ネットショップで開業する為の手順

ここでは、実際にネットショップを開業する際にどのような手順を踏んだら良いのかわからない人に向けて大まかな手順について紹介します。どのようなネットショップ形態で出店するかによって手順に変化があるので、大まかな手順として把握しておきましょう。
1.ネットにショップを開設する
まずはじめに、ネットにショップを開設することを始めましょう。ネットにショップを開設する際には、各サービスによってサイトのテンプレートなどがある場合があるので他と差別化するためにもサイトのデザインにはオリジナル要素を出しましょう。
また、ネットショップを開設する際には、自分のネットショップのブランド化のためにもショップのコンセプトなどを決めておくと良いでしょう。
ネットショップを1から全て自分で作りたい場合には、プログラミングなどの知識が必要なために、初心者は避けた方が良いと言えるでしょう。プログラミングなどの知識が必要のない企業が展開しているサービス内でネットショップを開設するのが賢明でしょう。
2.商品を製作・生産する
ネットショップの土台が完成したら実際に商品を製作・生産します。ハンドメイド商品などの場合には、そのまま生産した商品をネットショップで販売を開始できるでしょう。
しかし、OEMなどで商品を生産する場合には、商品の準備をする必要があります。商品の準備が完了したら実際にネットショップに商品の販売を始めましょう。
商品をネットショップに掲載する際に写真や動画などで掲載することが可能ですが、商品を購入すると考えるユーザー側にとっては、写真や動画は重要な情報です。適当に撮った写真ではなく、ネットショップのコンセプトに合ったレイアウトや背景などを合わせて写真や動画を撮影しましょう。
3.決済方法を確立する
実際に商品が揃ったら欲しいと感じた人が購入できるように決済方法を確立する必要があります。購入意欲のあるお客様がスムーズに購入できるようにいくつかの決済方法を確立している方がユーザーに寄り添った良いネットショップになるでしょう。
少なくても「クレジットカード決済」、「コンビニ払い」、「代金引換え」の3種類の決済方法を導入するようにするとユーザーに寄り添ったネットショップになるでしょう。決済方法が多数あると購入者も購入しやすくなるといえます。せっかく購入意欲があるお客様を離さない為にも決済方法は充実させておきましょう。
4.配送方法を確立する
設立したネットショップが自分の管理内で配送まで行う場合には、配送方法も確立する必要があります。商品が小さい場合では、メール便などの選択肢もあります。また、佐川急便やヤマト運輸などの宅配便なども可能です。ネットショップの土台を運営する企業によっては集荷サービスや倉庫サービスを行なっている企業もあります。どのようなサービスがあるのかを確認しましょう。
ネットショップ開業においての注意点

ネットショップ開業の手順を把握した上で注意点も把握しておきましょう。注意点を把握しておくことで開業後のトラブルを少しでも回避することができます。
集客方法
ネットショップも実店舗と同様に集客をすることが必要です。誰からも自分のネットショップを見られることがなければ商品は売れるはずはありません。その為に、集客は非常に重要な項目といえるでしょう。
SNSや友人、口コミなどが主な集客方法ですが、ネットショップという土台がネット上にある為にSEO対策もすることができるのはネットショップの強みであるといえるでしょう。
自分がユーザー側に立ち自分のネットショップを見たときに魅力的なショップであるかを見直した上でネットショップの開業をしましょう。
しっかりとした計画を立てる
計画を立てずにとりあえずネットショップを開業するのは、目標や目的がなく興味本位でやってみたい人にとっては良いですが、しっかりとした目標や目的がある人は避けるようにしましょう。目標や目的に対するしっかりとした計画を立てネットショップの開業に臨みましょう。
オリジナルの強みを出す
ネットショップは、開業の簡易性から多くのネットショップが点在します。他のネットショップとの差別化を図る為にも自分にしか出すことのできない強みを前面に出しネットショップの開業に臨みましょう。
扱う品物によっては許認可が必要
ネットショップで販売する商品の品物によっては許認可が必要となる場合があります。例えば、古着を仕入れて販売する場合には、「古物商許可」が必要です。その他にも、取り扱う品物によっては許認可が必要となる場合があるので取り扱う商品の許認可が必要であるかを確認してネットショップを開業しましょう。
ネットショップ開業後のポイント

ネットショップを開業してからが始まりです。ここでは、ネットショップを開業後の注意点について解説します。開業してからネットショップを疎かにしてしまわないようにも注意点を把握しておきましょう。
定期的に新商品を展開する
ネットショップでの商品を定期的に展開することでユーザーの興味を深くすることができるとともに、ネットショップを大きくすることができます。
1つしか商品を販売していない店舗と多数の商品を販売している店舗では、後者の方が興味をそそり購入する可能性が高いといえます。
1つの商品で勝負するのも良いですが、確立したブランド力とプロモーション、ブランド化などいくつもの戦略が必要となるために、初心者には向かないといえます。
ターゲット層を確立する
ネットショップ後のポイントとしてターゲット層を確立することを行うと良いでしょう。ターゲット層を確立することで商品の方向性を確立できるとともに、ブランド化にもつながります。
また、ターゲット層を確立することでプロモーションを行う相手も確立することができるのでユーザー側にとっても欲しい商品を手にいれることができるwin-winの関係になることができるでしょう。
1人で全てを行うと考えない
ネットショップを開業した後、想像を超える反響があり商品を新たに製作・生産する事になった場合は当然1人では抱えきれない程費用や作業工程が増えます。
そのような嬉しい悲鳴をあげることになった時には、費用をクラウドファンディングで募集する、人員をクラウドソーシングや、サービスを駆使するなどの方法を取りましょう。
ネットショップで開業しよう

多くの人がスマホを持っている時代で目に止まれば誰でもアクセスすることのできるネットショップは、初心者でも開業することができるためにそのハードルは低いと言えるでしょう。
しかし、ネットショップで売り上げを出すとなると、商品のオリジナル性やネットショップのブランド化など多くの戦略を取る必要があります。
・
世界シェアNo.1!全世界で80万店舗以上!
ECサイト構築なら【Shopify】
個人ショップから大企業までネットショップを構築なら
Shopifyが強い味方になります!
世界中で800,000以上のビジネスに信頼されています。
まずは14日間のトライアルをお試しください!