コワーキングスペースとは

コワーキングスペースとは、「Co(共同)」で「Working(仕事)」のスペースとして存在するオフィス形態です。
働き方の多様化により固定された職場ではなく、好きなタイミングでコワーキングスペースを利用することができ、好きなタイミングで帰ることができるワーキングスペースです。
ここでは、コワーキングスペースの基本的な情報から似ているオフィス形態であるシェアオフィスとの違い、コワーキングスペースを利用することのメリット、デメリットまた、東京都内絵利用することのできるコワーキングスペースを紹介します。
1つのオフィス形態
コワーキングスペースはレンタルオフィスやバーチャルオフィスのようなオフィス形態の1つです。レンタルオフィスやバーチャルオフィスなどのように組織として活動する場所を必要としている人よりもフリーランスや複業をしている個人が利用しやすい環境が整っているのが特徴です。
もちろん、組織で活動している人がコワーキングスペースで作業するのも可能です。コワーキングスペースは利用料が安く1日単位でも利用できるために利用するハードルが低く誰でも簡単に利用することが可能なオフィス形態です。
コワーキングスペースでできること
コワーキングスペースによっては、作業を行うスペースの他に会議室が備わっており会議やミーティングをすることも可能です。ここでは、コワーキングスペースでできることについて紹介します。
会議室を利用した会議やミーティング
会議室が備わっているコワーキングスペースの場合には、会議室を利用した会議やミーティングをすることが可能です。会議室には多くの場合ホワイトボードやモニターなどのほかにも備品が用意されている場合があります。
また、コワーキングスペースを利用したイベントも場所によっては開催しているために参加することができるならば新しい人との出会いや知識付け、考えの幅を広げるためにも参加すると良いでしょう。
快適な空間での作業
コワーキングスペースでは、wi-fi や電源は基本的に備わっており、不特定多数の人と同じ空間で作業することが苦ではない人にとっては快適な空間と言えるでしょう。
また、コワーキングスペースによってはフリードリンクやカフェなども併設している場所もあるために快適な作業時間が過ごせると言えるでしょう。
新しい人との出会い
コワーキングスペースはフリーアドレスと言われる座席が指定されてなく、自由な席で作業ができ利用者と交流ができるためにコミュニティ重視のオフィス形態です。
不特定多数の利用者が同じ空間の中で作業をしているために新しい人との出会いやアイディアの発掘などが期待できるかもしれません。
コワーキングスペースの支払い制度
コワーキングスペースを利用するにあたって必ず利用料金が発生します。料金を支払う制度は多くの場合以下の2つの方法があります。その他の支払い方法の場合には実際に確認するようにしましょう。
ここでは、2つの支払い方法の「月額制」、「ドロップイン制」について紹介します。
1ヶ月に行った分だけ支払うドロップイン制
「ドロップイン制」とは、1ヶ月に利用した料金のみを支払う支払い制度です。1日単位で借りる場合や、1時間単位で利用する場合も可能です。月に利用する回数が少ない場合には、月額制よりもお得に利用することができるでしょう。
また、毎日環境を変えて作業したい人は、多く存在するコワーキングスペースを日に日に変えることも可能であるために利用しやすい形態であるでしょう。
月額固定料金を支払う月額制
月額固定料金を支払う支払い形態を「月額制」と呼びます。月に利用する回数が多ければ多いほどドロップイン制よりもお得な制度であるでしょう。
また、月額制の中でも利用者によってプランがいくつかある場合があるので自分が利用する頻度に合わせたプランを選択すると良いでしょう。コワーキングスペースの中には法人プランもあり、法人に向けたプランもあるためにコワーキングスペースの利用幅はとても広いと言えるでしょう。
シェアオフィスとの違い

コワーキングスペースと似たオフィス形態としてシェアオフィスというオフィス形態があります。2つのオフィス形態の線引きは似たオフィス形態の作りであるために難しいと言えるでしょう。
そこで、ここでは2つのオフィス形態の違いをわかりやすくするようにイメージとして捉えやすいように紹介します。コワーキングスペースとシェアオフィスの違いを把握することで自分が求めているオフィス形態を理解しましょう。
コミュニティを重視した環境下であるか
コワーキングスペースは、上記で紹介したようにコミュニティ重視のオフィス形態です。そのためにオフィスとして利用するよりもコミュニティースペースとして利用し、個人のフリーランスや個人事業主が利用しやすいオフィス形態であると言えるでしょう。
しかし、コワーキングスペースにも法人に向けた法人プランを展開している場所もあるので法人として利用したい場合には法人プランを展開しているコワーキングスペースを利用してみましょう。
オフィスとして機能する環境下であるか
オフィスとして機能することのできる環境下である場合にはシェアオフィスであると捉えましょう。シェアオフィスの場合は、既に事業をスタートさせているまたは、事業のアイディアが固まり行動に移そうとしている人が利用することの多いオフィス形態です。
そのために、コワーキングスペースのようにコミュニティを重視するわけではなく、自分たちの事業に向かってスペースを利用することが多いといえます。
コワーキングスペースを利用することのメリット

ここでは、実際にコワーキングスペースを利用することのメリットを紹介します。フリーランサーや個人事業主などは、オフィスを構えることが必要となる人はほとんどいないと言えるでしょう。しかし、作業する場は必ず必要となります。
コワーキングスペースのメリットを知ることによってより快適なフリーランス、個人事業主ライフを送ることができるでしょう。
- 家賃を含めたランニングコストを抑えることができる
- 業種が違う人との情報交換や新しい気づきがある
- コワーキングスペースを利用したイベントの情報が手に入る
- 必要な時に利用した分だけの利用料金だけで利用することが可能
ランニングコストを抑えることができる
メリットの1つとして、コワーキングスペースを利用すると家賃を含めたランニングコスト、イニシャルコストを抑えることが可能となります。イニシャルコストは入会金の金額、ランニングコストは利用する料金を支払うだけで利用することが可能です。
オフィスを持つことを考えると初期費用の面だけでも大きくコストダウンでき、光熱費や通信料などのランニングコストもカットすることができます。
業種が違う人との情報交換が可能
コワーキングスペースを利用することで同業種また異業種の人との交流をすることができます。作業中などは交流することはあまり期待できませんが、コワーキングスペースを利用したイベントなどでは交流することができるでしょう。
異業種の人と交流することは職場に勤めることになってはあまりないことです。イベントで異業種の人と交流し、情報交換や新しい情報のインプットをすることができるのはメリットとして挙げることができるでしょう。
イベントなどの情報が手に入る
コワーキングスペースを利用することでコワーキングスペース運営が主催するイベントの情報を手に入れることができます。イベント情報を手に入れることができたら積極的に参加するようにしましょう。
イベントに参加することで同業種、異業種の人との交流機会を増やすことが可能となります。イベントの中には交流イベントやワークショップイベントなどの種類があります。
コワーキングスペースのイベント情報はスペース内でも情報を取得することができますが、インターネットでも手に入る場合があります。ワークショップや交流イベントのイベントに興味のある人は各コワーキングスペースのサイトをチェックしてみましょう。
必要な時のみの使用が可能
コワーキングスペースはドロップイン制度があるために必要な時に必要な時間利用することが可能です。都市であればコワーキングスペースの数は多く存在するために隙間時間だけでも利用することが可能です。
コワーキングスペースを利用することのデメリット

コワーキングスペースを利用することでいくつか気をつけたいことをここでは紹介します。メリットが多い分デメリットもあることを把握し、快適な作業時間をコワーキングスペースで過ごしましょう。
個室での作業スペースはない
コワーキングスペースは個室の作業スペースは基本的にはありません。しかし、中には個室での作業スペースを展開しているコワーキングスペースもあるので探してみましょう。
個室での作業スペースがないために1人で集中して作業したい人には、向いていないといえます。また、不特定多数の人が同じ空間にいるために視界に人が動くのが見えます。そのような環境で集中できない人は向いていないオフィス形態であると言えるでしょう。
セキュリティが甘い
仕方のない問題ではありますが、同じ空間で不特定多数の人が作業するために鍵付きの個室で作業する空間に比べるとセキュリティが甘いのはデメリットとして挙げることができます。
トイレや休憩に行く時などには、荷物を全て持っていくことは面倒であるために置いていく時などはセキュリティの安全面には欠ける部分があります。
自分なりの対策法などを取り対策を行いましょう。しかし、コワーキングスペースを利用する人は基本的に作業する人が利用する場所であるために大きく心配する必要はないといえます。
席が確保されていない
席が確保されていないことはコワーキングスペースを利用することのデメリットとして挙げることができます。コワーキングスペースに入り席が空いていない場合もあるので注意が必要であるといえます。
対策法としては、混雑する前の時間から作業を始めるや、席予約のサービスがある場合には、席予約をするなどの方法があります。
また、このような問題に対し座席管理システム「Suwary(スワリー)」のような座席の予約することのできるアプリやコワーキングスペースによっては席の予約ができる場所があるので利用してみましょう。
東京都内のコワーキングスペース

ここでは、実際に東京都内で利用することの可能なコワーキングスペースを5選紹介します。ここで紹介するのは、東京エリアですが、コワーキングスペースは東京だけではなく関西、地方にもたくさんあります。自分の拠点に近いエリアのコワーキングスペースを調べ効率的に利用しましょう。
1.AWS Loft Tokyo【目黒】

- 住所:東京都品川区上大崎3-1-1 アマゾン新目黒オフィス17F
- 営業時間:平日 10:00〜18:00(最終入場受付17:30)
- 定休日:土、日曜(他の定休日はAWS Loft Tokyoサイトで更新)
- お問い合わせ:contact-aws-loft-tokyo@amazon.com
- 料金:無料(AWSの有効なアカウントとID、身分証明書が必要)
- サイトURL:https://aws.amazon.com/jp/start-ups/loft/tokyo/
AWS Loft Tokyoは2018年にオープンしたAmazonがオープンしたコワーキングスペースです。目黒のセントラルタワーに位置し入場料は無料で使用することができます。
しかし、入場には、AWSの有効なアカウントとID、身分証明書が必要です。AWS Loft Tokyoでは、ワークショップやセミナーが開催されています。
AWS Loft Tokyoは入場料無料ですが、スタートアップ企業や、デベロッパーに向けにコワーキングスペースを解放しているのも注意が必要です。
2.GOODWORK【代々木】

- 住所:東京都渋谷区上原1-3-9
- 営業時間:
- 定休日:日曜、祝日、年末年始
- お問い合わせ:03-5790-9581
- 料金
- ドロップイン
- 500円/時間
- 3,000円日
- 月額制
- 40,000円/月
- 10,000円/月
- 20.000円/月
- ドロップイン
- サイトURL:https://gdwk.jp/
GOOD WORKは、綺麗に整頓されたコワーキングスペースで別途料金を支払えばミーティングルームの利用も可能です。バーチャルオフィスのプランもあるために登記することも可能なことは魅力的な点と言えるでしょう。
屋上のロフトではウッドデッキやベンチなどで外の空気を浴び、気分転換することも可能であるために集中し作業できる空間が整っていると言えるでしょう。
3.BIZcomfort

- 営業時間:24時間365日
- お問い合わせ:03-5789-3325
- 料金
- 月額制
- 6,000〜/月(全日プラン)
- 2,000〜/月(土日祝プラン)
- 2,000〜/月(ライトプラン)
- 18,000円/月(全拠点プラン)
- 18,000〜/月(固定席プラン)
- ドロップイン
- 300円〜/時間
- 1,000〜2,000円/日
- 法人プラン
- 一律10,000円
- 月額制
- サイトURL:https://bizcomfort.jp/
BIZ comfortは、日本の首都圏を中心に58箇所のコワーキングスペースを展開しています。58箇所それぞれのコワーキングスペースに特徴があるのがBIZ comfortが展開するコワーキングスペースです。また、営業時間が24時間365日であるのも魅力的なポイントでしょう。
多様なサービスも展開しており、ドロップインや月額制の他にも全拠点プランや固定席プランなどがあります。しかし、ライトプランに関しては1ヶ月のうち3日目以降は別途1,000円かかるので注意が必要です。
4.いいオフィス上野【上野】

- 住所:東京都台東区小島2-20-11
- 営業時間:
- ドロップイン制
- 10:00〜18:00
- 月額制
- オープン会員・2名ブース:24時間利用可能
- 平日ナイト会員:平日18:00〜24:00
- ナイト&ホリデー会員:
- 平日:18:00〜24:00
- 土日祝日:24時間
- ドロップイン制
- お問い合わせ:03-5812-4433
- 料金
- ドロップイン
- 600円/2時間
- 2,000円/日
- 月額制
- 20,000円/月(オープン会員)
- 12,000円/月(ナイト&ホリデー会員)
- 8,000円/月(平日ナイト会員)
- 70,000円〜/月(2名ブース)
- ※20,000円/月(プレミアム会員)(※店舗数が100店舗に届くまでの特別価格)
- ドロップイン
- サイトURL:https://ii-office.jp/ueno-by-lig/plan/
いいオフィス上野は月額制の制度が充実しており人によってのライフスタイルに沿った料金体制をとっています。ホワイトボードやプロジェクターも利用可能なためにミーティングにも利用することができるでしょう。
会場を貸し切るサービスも展開しているいいオフィス上野は、場所が貸し切りの予約が入っている場合もあるので事前に確認が必要な点は注意をしましょう。
5.CASE SHINJUKU【新宿】

- 住所:東京都新宿区高田馬場1-28-10 バンフォーレ三慶ビル4F
- 営業時間:平日 9:00〜18:00
- 定休日:日・祝
- お問い合わせ:03-6302-1515
- 料金
- ドロップイン
- 500円/時間
- 2,000円/1日の上限金額
- 月額制
- 16,500/月
- ドロップイン
- サイトURL:https://case-shinjuku.com/
CASE SHINJUKUは、コワーキングスペースだけではなく、プライベートオフィスやシェアオフィス、イベントスペースも展開しているコワーキングスペースです。
雰囲気はカジュアルな雰囲気でソファもあります。また、コーヒーや紅茶などのフリードリンクもあるので家のような雰囲気のなかで作業することができます。
コワーキングスペースを効率的に利用しよう

コワーキングスペースはドロップインや月額制といった支払い制度が分かれているようにそれぞれのライフスタイルに沿ったスペースを展開しています。
そのために自分の隙間時間でコワーキングスペースを利用することもでき、月額制にし基本的な作業拠点をコワーキングスペースにすることもできます。
コワーキングスペースを利用する場合には、メリット・デメリットを把握した上で効率的にコワーキングスペースを利用しましょう。