ターミナルとは

ターミナルとは、MacOSで使用することのできるアプリのことを指します。ターミナル内で指定コマンドを入力することでパソコンがコマンドに沿った動きをするアプリです。
ターミナルでは、基本的にキーボードでコマンドを打つことで操作できるCUI(キャラクター・ユーザー・インターフェース)と呼ばれています。
ターミナルでできること
ターミナルでできることの多くはMac内に常備されているアプリFinderでも操作することができます。しかし、Finderはターミナルとは違いGUI(グラフィカル・ユーザー・インターフェース)である為にマウスで操作する為に操作方法に違いがあります。
シェルとの違い
シェルとは、ターミナルで入力したコマンドの指示を受け取るもののことを指します。シェルの外側にターミナルが位置すると想像すると分かりやすいでしょう。
ターミナルの使い方

ターミナルを使う際にはコマンドを入力しターミナルを使用することになります。ここでは、ターミナルを基本的に動作させるコマンドやターミナルの見方について紹介します。
起動方法
ターミナルの起動方法はとてもシンプルで簡単な動作です。Mac内に常備されている「ターミナル」をクリックすることでターミナルを起動することができます。
ターミナルの見方
ターミナルを起動すると最初の行には、最後にいつログインしたかのログイン情報が表示されます。次の行には、以下のように表示されます。
コンピュータ名:ディレクトリ名$
2行目の前半では使用しているコンピュータの名前が表示されます。iMacの場合には、最後にコンピュータ名の最後にiMacと表示されます。
また、2行目の後半には現在いるディレクトリ名が表示されます。ターミナルを操作するにあたりディレクトリの意味を知る必要があるといえます。ディレクトリとはどのようなものでしょうか?
ディレクトリとは
ディレクトリとは、Finderなどで使用されるフォルダと同じような意味であり、同じような扱いをして問題ないといえます。しかし、厳密にはフォルダとは異なることを把握しておきましょう。
ターミナルを操作する上でディレクトリとは、パソコン内に存在するファイルを分類するための保存場所と考えると分かりやすいでしょう。
終了方法
ターミナルを終了する際には、以下のコマンドを入力する必要があります。
$ exit
以上のコマンドはログアウトするコマンドを意味するものでありターミナルを終了する際に使用するコマンドです。
通常のターミナルを使用する場合には、「exit」コマンドを入力せずに終了しても問題はありませんが、サーバー等に接続している場合には必ず「exit」コマンドを入力してから終了するようにしましょう。
また、通常のターミナルを操作する際にもログアウトせずに終了するのは問題ありませんが、大事な時にログアウトせずに終了してしまうことがあるので終了する時には「exit」コマンドを入力するのを癖付けるのが良いといえます。
ターミナルのデザイン設定

ターミナルの初期設定のデザインを変更したい場合には、『ターミナル起動→上部バー「ターミナル」内環境設定をクリック→プロファイルの操作』によりターミナルのデザインを変更することができます。
覚えておくと便利なコマンド

ここでは、ターミナルでコマンド操作をする際に使用する主要コマンドを紹介します。
ls
「ls」コマンドとは、自分がいるディレクトリにどのようなファイルが存在するのかを表示させるコマンドです。ファイルを探している時などはlsコマンドを使用すると便利と言えるでしょう。
$ ls -a
「ls -a」を入力することで現在いるディレクトリ内に存在するファイルを表示させるコマンドです。また、「-a」をつけることで先頭にドットが着くファイルも表示させることができます。
$ ls -l
「ls -l」を入力することで表示させるファイルの詳細情報も表示させることができるコマンドです。ファイル名だけではなく、「パーミッション」や「ハードリンク数」、「所有者とグループ」、「ファイルサイズ」、「タイムスタンプ」を表示させることができます。
また、「ls -a
」と組み合わせ、「ls -la
」と入力させることで先頭にドットが着くファイルの詳細情報も見ることができます。
cd
「cd」コマンドとは、ディレクトリを移動する際に使用するコマンドです。
$ cd ディレクトリ名
「cd」の直後にディレクトリ名(ファイル名)を入れることで指定のディレクトリに移動することができます。例えば「abcd」というフォルダに移動したい場合には、「cd abcd」と入力することで「abcd」に移動することができます。
$ cd ..
「cd ..」では、現在いるディレクトリの1つ上位のディレクトリに移動する時に使用するコマンドです。
mv
「mv」コマンドとは、ファイルやディレクトリの移動や、ディレクトリ・ファイルの名前を変更する時に使用するコマンドです。ディレクトリやファイルの移動では以下のコマンドコードを使用します。
ファイルを移動する「mv」
$ mv ファイルA ディレクトリAA
以上のコマンドを入力することでファイルAをディレクトリAAに移動することができますまた、複数のファイルを同じディレクトリに移動するためにには、以下のコマンド実行例を打ちます。
$ mv ファイルB ファイルC ファイルD ディレクトリBB
以上のコマンドを入力することでファイルB,C,DをディレクトリBBに移動させることができます。
ファイル名を変更する「mv」
ファイル名を変更するためには、以下のコマンドコードを入力することでファイル名を変更することができます。
$ mv ファイルX ファイルY
以上のソースコードを入力することで元々「ファイルX」という名のファイルを「ファイルY」に変更することができます。
pwd
「pwd」コマンドとは、現在いるディレクトリを表示させるコマンドです。pwdコマンドを使用することで自分がどのディレクトリにいるかを確認することができるでしょう。
cp
「cp」コマンドとは、ファイルをコピーする際に使用するコマンドです。以下のコマンドコードを使用することでファイルをコピーすることができます。
$ cp ファイルA ファイルB
以上のコマンドを入力することでファイルAというファイルをファイルBとしてコピー保存することができます。
rm
「rm」コマンドとは、ディレクトリやファイルを削除する際に使用するコマンドです。
$ rm ファイル名
rmコマンドの直後に削除したいファイル名を入力するだけでファイルの削除をすることができます。
find
「find」コマンドは、ファイルやディレクトリの検索を行う際に使用するコマンドです。作成したファイルの行方がわからなくなったときなどに便利なコマンドです。
$ find ファイル名
現在いるディレクトリにファイルが存在する場合には、「find」直後にファイル名を入力することで指定ファイルを表示させることができます。
ターミナルを操作してみよう

ターミナルを操作する為には、いくつかのコマンドを知っている必要があります。ここで紹介したコマンドを入力しターミナルが動作するのを確認してみてはいかがでしょうか?
また、ターミナルを使いこなせるようになると高度な設定や操作を行うことが可能になります。ターミナルで実行することのできるコマンドを把握しターミナルを使いこなせるようになりましょう。